• 未来を切り拓く再生医療と緑内障

    投稿日:2024年5月30日
    更新日:2025年1月7日
    カテゴリー:

    緑内障とは:視神経を蝕む「静かな病」

    緑内障は、視神経が徐々に損傷されていく進行性の眼疾患で、適切な治療を施さない限り、視力の低下が不可避となる恐れがあります。放置すれば最終的には失明に至ることもあり、特に高齢者にとって大きなリスクとなる病気です。

    日本国内では40代以上の約5%がこの疾患に罹患しているとされており、その影響は深刻です。世界保健機関(WHO)によると、緑内障は世界的に見ても失明の原因として非常に一般的で、治療が行われない場合、その影響は個人の生活の質(QOL)に甚大な影響を与える可能性があります。

    初期段階では自覚症状が非常に少ないため、「サイレントシーフ」(静かな泥棒)とも呼ばれるこの病気は、視野が狭くなり始めても気づかないことが多く、視力に異常を感じる頃には既に進行しているケースが多いのです。そのため、早期発見・早期治療が視機能の保持にとって極めて重要であり、定期的な眼科検診を行うことが必要不可欠です。

    緑内障の原因とリスク要因

    緑内障は、さまざまな要因によって引き起こされる複雑な疾患であり、遺伝的要因や環境的要因が絡み合っています。現時点で明確な原因が特定されていないものの、多くの研究により、視神経にダメージを与える主な原因は「眼圧の上昇」であることが分かっています。この眼圧の上昇は、視神経を圧迫し、血流を妨げることで徐々に視神経細胞を死滅させるメカニズムが指摘されています。

    さらに、以下のリスク要因が緑内障の発症に関連していることが知られています。

    • ストレス:慢性的なストレスは全身の血流に影響を与え、眼内の血圧にも影響を及ぼします。特に高血圧や心疾患を持つ人は、ストレスが視神経への負担をさらに高めるリスクがあるとされています。
    • コンタクトレンズの不適切な使用:長時間の装用や清潔さの管理が不十分な場合、角膜への圧力や酸素不足が原因で眼球に異常が生じ、視神経にも悪影響を及ぼすことがあります。
    • 薬の副作用:特定のステロイド薬や長期にわたる薬剤治療は眼圧を上昇させる副作用があり、特に持病を持つ患者は医師と相談しながら薬剤選択に注意を払う必要があります。
    • 睡眠時無呼吸症候群:睡眠中に呼吸が断続的に止まるこの症候群は、体内の酸素供給が不安定になり、結果として血圧や眼圧が変動し、緑内障を悪化させる可能性があります。

    これらのリスク要因を理解し、早期から予防的なケアを行うことが、緑内障の進行を抑制する鍵となります。

    現在の治療法とその限界

    現在、緑内障の治療は主に「眼圧の管理」に集中しており、視神経のダメージを遅らせることを目的としています。具体的な治療方法として、以下のような選択肢があります。

    • 点眼薬:緑内障治療の第一歩として、眼圧を低下させるための点眼薬が広く使用されています。これらは、眼球内の液体の流れを改善し、圧力を軽減することで、視神経への負担を減少させます。一般的にはβ遮断薬やプロスタグランジン類が処方されますが、長期的に使用する場合、目の充血やドライアイといった副作用も見られることがあります。
    • レーザー治療:眼内の排液路を開通させるためにレーザーを使用する方法も効果的です。この手法は、外科手術と比べて侵襲が少なく、回復期間も短いため、比較的軽度の緑内障患者に対して行われることが多いです。しかし、効果が一時的である場合も多く、定期的な治療が必要なことがあります。
    • 外科手術:進行した緑内障に対しては、視神経への圧力を直接減らすための手術が行われます。トラベクレクトミーやシャント手術などが一般的で、視神経に対する物理的圧力を軽減し、進行を遅らせますが、手術後の感染症リスクや合併症に対する対策が必要です。

    これらの治療法はいずれも眼圧をコントロールすることを目的としており、すでに損傷した視神経を回復させることはできません。患者にとっては、進行を抑えることができても、視野が欠けた状態で生活することを余儀なくされます。視力の低下が進行することで、日常生活や仕事、さらには車の運転が困難になるケースも少なくありません。

    再生医療の希望:視神経再生の可能性

    再生医療は、損傷した視神経を修復し、失われた視機能を回復させるという点で大きな期待を寄せられています。特に幹細胞を用いた治療が注目されており、視神経再生の研究が急速に進展しています。

    再生医療のメリットやデメリットについて詳しくはこちら

    幹細胞は「自己複製能」と「分化能」を持つ特殊な細胞で、これを利用することで、損傷した組織の再生が可能とされています。iPS細胞(人工多能性幹細胞)はその代表的な例で、すでに一部の動物実験において視神経の再生に成功している事例が報告されています。この技術は、将来的にヒトへの応用が期待されており、視力回復に向けた治療法として大きな可能性を秘めています。

    再生医療による視神経の修復が進むことで、患者は視野の回復を実感できる可能性が高まり、生活の質が大幅に向上するでしょう。現在、複数の研究機関がこの分野での臨床試験を進めており、これが成功すれば、緑内障患者にとって画期的な治療法が提供されることになります。

    再生医療の応用:具体的なアプローチ

    再生医療における具体的なアプローチとしては、主に幹細胞治療と成長因子の使用が挙げられます。

    • 幹細胞治療:幹細胞を視神経に移植することで、損傷した神経組織を修復する試みが進んでいます。幹細胞は、自分自身を複製する能力を持っており、視神経の機能回復に必要な細胞を生成することが期待されています。特にiPS細胞は、他の幹細胞に比べて倫理的問題が少なく、さまざまな細胞に分化する能力を持つため、視神経の再生において非常に有望視されています。
    • 成長因子の使用:視神経の再生を促進するために、神経成長因子やシグナル伝達分子が利用されることもあります。これらの化合物は、視神経細胞の生存率を高め、再生を加速させる効果があるとされています。また、視神経の損傷が進行する前にこれらの成長因子を使用することで、神経細胞の劣化を防ぐことができる可能性もあります。

    加齢黄斑変性と再生医療

    再生医療は緑内障だけでなく、他の眼疾患にも応用可能です。特に加齢黄斑変性(AMD)は高齢者に多く発症し、視力の中心部にある黄斑部に障害が生じる疾患です。これにより、視力の低下が顕著に進行し、文字の読み取りや細かい作業が困難になることがあります。

    加齢黄斑変性の治療には、抗VEGF療法が一般的ですが、再生医療の分野でも幹細胞を利用した治療法が研究されています。幹細胞を黄斑部に移植することで、損傷した網膜細胞を修復し、視力の回復を目指すアプローチが進行中です。

    再生医療の課題と今後の展望

    再生医療は多くの期待を背負いながらも、まだ研究段階であり、臨床応用には多くの課題が残されています。特に、幹細胞を利用した治療は、長期的な安全性や効果を確認するための大規模な臨床試験が必要です。また、個々の患者に最適な治療法を提供するためには、患者の病歴や疾患の進行状況を詳細に評価するシステムが求められます。

    一方で、再生医療の研究は急速に進んでおり、新たな技術の導入や試験結果が蓄積されることで、将来的にはこれまで治療が困難であった疾患に対しても有効な治療法が開発されるでしょう。

    再生医療が抱える課題についてはこちらをご覧ください

    未来を見据えて

    再生医療は、未来の医療において重要な役割を果たすことが期待されており、特に緑内障や加齢黄斑変性といった失明のリスクがある疾患に対して、新たな治療オプションを提供する可能性を秘めています。視力を失うことは、患者の生活の質を大きく低下させるため、再生医療の進展がもたらす恩恵は計り知れません。

    再生医療の分野での技術革新により、多くの患者が失った視力を取り戻し、より充実した生活を送ることができる未来が待っています。

    コラムの監修者
    このページのURLをコピーする